一本松牡蠣は、すっきりとした風味の中に絶妙な塩味と甘味が特徴の牡蠣です。
牡蠣好きな方はもちろん、今まで苦手だった方からも
「一本松牡蠣は生牡蠣でもおいしく食べられる」
というお声をたくさん頂きます。
身入りがよく、ぷりっぷりの食感も、また食べたくなる特徴の一つ。
リピーターの方が多いということが一本松牡蠣の1番の自慢です。
そのおいしさのひみつとは何なのでしょうか。
このページでは、一本松牡蠣がおいしく育つ理由をご紹介します。
-
この言葉は、一本松牡蠣を作っている生産者の方の言葉です。
むしろおいしさの違いは「生産者の努力」で左右されるといっても過言ではありません。
こだわりとプライドを持って大事に育てられた牡蠣は、
身入りがよく、爽やかな喉ごしの牡蠣に育ち、今まで牡蠣が苦手だったという方からも支持されています。種付けから成長の見定め、水揚げから選定まで、ひとつひとつの工程を
長年培った目と手で、手間を惜しむことなく行うことで、一本松牡蠣が出来上がります。
-
一本松牡蠣の育つ陸前高田市広田湾には、岩手県の清流「気仙川」が直接注ぎ込む大変恵まれた環境の漁場です。
海の生き物なのに山の恵み?と思われる方もいらっしゃると思いますが
牡蠣の成長に欠かせない大事な要素になっています。山の広葉樹の葉の養分をたっぷり含んだ気仙川には、
牡蠣の餌「植物プランクトン」の栄養源が豊富。
天然の鮎やヤマメも育つこの気仙川の山の恵みが、驚く程身入りの良いぷっくりとした牡蠣が育つ
おいしさの理由の一つです。
-
岩手県の清流「気仙川」の水が直接注ぎ込む広田湾の中でも
一本松牡蠣が育つ環境は、特に豊かで淀みのない海域です。上図のように、常に海からの波と潮で、真水と海水が循環していることから
新鮮で淀みのない、きれいな海域で養殖されています。また、周りに工場などもない為、牡蠣の餌となるプランクトンもまた、
きれいな海の中で健康的に育ちます。
牡蠣がそのプランクトンを食べることで、元気でおいしい牡蠣が育ちます。